鹿児島2日目
7月1日
鹿児島2日目
今日は市が見たいってリクエストした
さつま揚げとかるかん工場見学
気分はリアルスコープw
http://m.blogs.yahoo.co.jp/maimeronyankiti2101/29251900.html
この↑ブログのほうが詳しく書いてる〜
工場見学したいって杉にリクエストしたら
そんなのがみたいんだ〜?
って不思議がられてたけど
見終わって 土産売り場につくと
揚げたてのさつま揚げが試食で用意してくれて
さつま揚げは明日買う予定でしたんで
かるかんと緑茶を購入。
お茶が好きな方にお土産であげたら
このお茶すごくおいしい!ってメールで返ってきたから
あのお茶選んでよかった〜ってほっとしたわ
で、お次もリクエストしてた焼酎工場
しかも さっきのさつま揚げ工場のすぐ隣にあるんです
館内に入ると サツマイモの香りがする
http://www.geocities.jp/kurobee55jp/amusou.html
↑ここで詳しい説明をご覧下さいませ
ここも工場見終わるとお土産屋に通され
ここの工場で作っている【天無双】を試飲
ストレートでちびちびと味見
でも割って呑まないと分かんないやw
これは↑初垂れ(はなたれ)のお酒
度数が高く 冷凍庫に入れても凍らないんだって
貴重なお酒らしいけど 呑んでみたら
キリッとしすぎて 芋のまろやかな香りが一切感じれなくて
購入断念
結局ここではお酒は買わずにロックグラスを6つセットで買い
いつも行ってる飲み屋にお土産w
それよりもここに置いてる鹿児島県内蔵元の
108本セット 245814円 てのが気になる〜
でも一気に送られても置き場にこまるね〜w
月に1本届くなら楽しいのにね〜
したら108本、9年かけて呑むw
支払いも月に2300円9年払いw
とかってどうよ?ねw
だんだん おなかがすいてきまして
お昼はラーメン食べに向う
徳さんは 二代目につれてったら〜?
って言ってたけど
市は たけとらってとこのみそ納豆って
一風変わった納豆がのってるラーメンが気になって
杉にお願いして店を検索したの
したら。。。
あれ、閉まってんのかつぶれてんのか・・・
なんか可哀想に静まりかえってのぼり旗もぼろぼろだったな〜
気を取り直してやっぱり二代目に行こうw
ってことで
http://nidaime-ibusuki.com/?
本枯節っていう鹿児島特産の鰹節でとったお出汁が
さっぱりしてるけど味が濃い
めっちゃ美味しかったでございます〜
腹一杯で 向うは指宿
鹿児島に行きます〜っとお客様に話したら
みんなが口揃えて砂蒸し風呂でしょう〜
http://www11.ocn.ne.jp/~saraku/sisetu.htm
砂楽
海辺のとこで入れるのです
携帯を係のひとに渡すと撮ってくれます
何度見ても顔だけ見える具合がおもしろいw
ほんの10〜15分でギブアップ
浴衣は汗でビッチョリータ
本館に移動して温泉〜
いやぁ〜ほんと温泉はいいね〜
で ぐる〜っとドライブして
池田湖へ
むかし ここの湖で巨大水棲生物が目撃されて
ネス湖のネッシーにちなみ 【イッシー】って名付けられ
徳さんも小さい頃見たっていってた。
それよりもそのあたりにぼろい小屋があって
巨大うなぎ って書いていたんだが
観光名所全盛期にはめずらしい生き物見たさに
集まった客を目当てに営業していたのであろう。
今や静かにたたずむ池田湖でした
そのちかくにあるきれいな三角のお山
沖縄人からしてみるといちいち山にも反応して
写真撮ってしますんですね
つぎは釜蓋神社
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/50902/
とてもきれいな赤い神社
でもね、足下に大きいフナムシがしゃらしゃらといっぱい歩いてるんですよ〜
はぁあっ いまフナムシって名前を調べるために画像検索したら
たくさん出てきて また思い出して鳥肌立つわ〜
ここの面白い参拝方法が
釜蓋を頭に乗せて落とさないように階段をのぼって参拝すると
良い事があるって〜
杉はこないだやったとき5回もチャレンジしたっていうから
すんごく難しいと思われたが
2人とも難なくクリアw
二人で乗せるタイプもあったよ
これでもクリアできるか試せばよかったな〜w
とても面白い神社でした。
そこからまた長いドライブをへて
本日の夕食を求め彷徨う
路地裏にいい感じの店はあるんだが
なんか入りづらくて
結局 なぜかスリランカ料理を食べに
ナン旨かったね〜
辛かったけど旨かったね〜
その日はお酒飲まずに ソフトドリンクで長い話し
しかも架空のお話をえんえんとw
ひさびさのんびりとお杉とのトークは楽しかった
明日かえるのかと思うとあっという間すぎて
寂しいけど明日も帰る時間まで楽しむために
早く就寝
関連記事