2014年11月27日
東京旅【上野動物園】
気がつくと1ヶ月以上
いや、やがて2ヶ月になるな
ブログを放置してしまった
大事なお休みのお知らせも書かずに
先月の21(火)〜23(木)に店を閉めて
東京、福島へ行ってきたのももうすでに1ヶ月も経つ
そうこの旅も もちろんGARLICBOYSのワンマンLIVEに参戦するためである。
チケットを取ろうって決めたきっかけは
こないだのモンパチのWWW2014が台風でおじゃんになるのではないか?
と 予測していた頃合いで
GARLICBOYSが活動休止宣言出てからは 楽しくはしゃげるLIVEに行ってなくて
もしもモンパチフェスが無くなってしまったら
仕事に打ち込める活力が湧かないじゃないか…と
気持ちがダウン気味であったので
思い切って福島行きを決めたのである。
郡山のピークアクションはこないだの3月にもお邪魔したハコでしたので
なんの緊張も無く3月同様 東京の友、くりまー宅に1泊
WWW2014の感想も書きたいところだが
今頃!?となりそうなので割愛し
東京の旅から書いていきます
10月21日 スカイマークにて
那覇〜羽田行き
こないだ行った3月は大きいスーツケースを引っ張ってったため
何処に行くにも移動しにくかったんで
今回はくりまん家にゆうパックで送り
リュック1つでさっそうと東京入り
SUGOCA(Suicaと同じICカード)は本当便利
あ、そういえば空港行く時にゆいレール乗ったんだけど
ICカード使えるようになってたのに
聞けば沖縄限定のオキカなるものオンリーだっていうじゃない
こんなに内地から観光客くるのになんで沖縄限定なんだよ
って駅員に言ったけど使えませんの繰り返しだったな〜
優(友人のゆいレール職員)に聞いたら予算上の結果なんだって。
なんだかねえ
話しはもどります
21日の東京は朝に雨が降っていたらしく
すこし肌寒い曇り空
こないだは食べてばかりの東京だったので
今回はちゃんと観光しようと訪れたのは上野動物園
上野駅周辺で軽くざるそばで昼飯にし
いざ動物園!

東側の表門から入りすぐにパンダがお目見え

初めてパンダみたんだけどテレビで見るとおりで そんなに興奮しなかったなw
パンダを一目見ようと行列になってた昔のニュースを見た事あるのだが
きっと並んでやっと見れたパンダは特別輝いてみえたのだろう。
園内入ってすぐ見れちゃうとあ〜こんなもんかと
あまり初めての動物を見た実感は湧かなかったわ
おつぎは 象

ま、象さんは沖縄にもおるし
最近のこどもの国に居るゾウは芸もするらしいからね
昔、一時閉園なる前に居たゾウは可哀想だったよね
ストレスからか 反復動作ばかりして
飼育員が通る壁の出入り口に鼻を打ち付けて見ていて痛々しかったよ
今のこどもの国のゾウスペースはすごく広くて立派になったよね
って、こどもの国の話しにそれるw
アシビニアコロブス

ワオキツネザル

ベニイロフラミンゴ

フラミンゴはネオパークでも見れるんだけど、羽ばたいているとこを初めてみて
タンチョウヅルのような羽の内側に黒い部分があるのを見れて感動したな
アリクイ

写真には収めてないのだが、アリクイの近くにバクがいたのだけれど
バクってイメージしていた動物とはかけはなれてなんかイノシシ?イノブタみたいなやつだった
たぶん絵本で見る夢を食べるメルヘンチックなバクしか知らなかったから
ギャップが大きすぎてカメラに収めるのも忘れて見入ってたのかもしれない
フンボルトペンギン

ペンギンは昔、しながわ水族館で見てかなり長い事見入ったのを覚えている
沖縄で見れない動物はやっぱり感動するし目に焼き付けようとするもんだ
しながわ水族館でもう一つ釘付けなったのはマンボウだ。
そういえばこれもだいぶ前だけど那覇にペンギンBARなるものがあったけど
今もあるんかね?えさの時間に魚をあげれるサービスタイムが
酒の入ったテンションをさらに沸き立たせてくれたもんだ
ニシローランドゴリラの親子


ゴリラはずっと見ていて飽きなかったな〜
動きといい仲間とのコミュニケーションといい
かわいかった
インドライオン

ちょっと遠くて迫力不足だった
カリフォルニアアシカ



好奇心旺盛なアシカはぐる〜っと泳いではこの人間達が集まっているところにきて
にこっと笑うんですよ〜
ホッキョクグマとアザラシの海なる記事を今、検索してみつけたのだが
私が見に行ったときはホッキョクグマは別のブースに

このような状態でおりました。
ニホンザル

外国人に通訳している方が居てジャパニーズモンキーと説明してました
ま、直訳ですが へ〜ぇってなりましたw
最後に上野動物園で私が一番ヒットした動物は
シロフクロウ

きれいだな〜

ニコっ笑

きゃわわ(*´∇`*)
3時間園内を堪能 体力の衰えを感じるw
疲れたので アフリカ系のカバゾーンはスルーしちゃったもんね
でも600円で充分に堪能できた。動物たちのえさ代を想像すると
もっと高くてもいいんじゃないか?って思うぐらい楽しめました
いや、やがて2ヶ月になるな
ブログを放置してしまった
大事なお休みのお知らせも書かずに
先月の21(火)〜23(木)に店を閉めて
東京、福島へ行ってきたのももうすでに1ヶ月も経つ
そうこの旅も もちろんGARLICBOYSのワンマンLIVEに参戦するためである。
チケットを取ろうって決めたきっかけは
こないだのモンパチのWWW2014が台風でおじゃんになるのではないか?
と 予測していた頃合いで
GARLICBOYSが活動休止宣言出てからは 楽しくはしゃげるLIVEに行ってなくて
もしもモンパチフェスが無くなってしまったら
仕事に打ち込める活力が湧かないじゃないか…と
気持ちがダウン気味であったので
思い切って福島行きを決めたのである。
郡山のピークアクションはこないだの3月にもお邪魔したハコでしたので
なんの緊張も無く3月同様 東京の友、くりまー宅に1泊
WWW2014の感想も書きたいところだが
今頃!?となりそうなので割愛し
東京の旅から書いていきます
10月21日 スカイマークにて
那覇〜羽田行き
こないだ行った3月は大きいスーツケースを引っ張ってったため
何処に行くにも移動しにくかったんで
今回はくりまん家にゆうパックで送り
リュック1つでさっそうと東京入り
SUGOCA(Suicaと同じICカード)は本当便利
あ、そういえば空港行く時にゆいレール乗ったんだけど
ICカード使えるようになってたのに
聞けば沖縄限定のオキカなるものオンリーだっていうじゃない
こんなに内地から観光客くるのになんで沖縄限定なんだよ
って駅員に言ったけど使えませんの繰り返しだったな〜
優(友人のゆいレール職員)に聞いたら予算上の結果なんだって。
なんだかねえ
話しはもどります
21日の東京は朝に雨が降っていたらしく
すこし肌寒い曇り空
こないだは食べてばかりの東京だったので
今回はちゃんと観光しようと訪れたのは上野動物園
上野駅周辺で軽くざるそばで昼飯にし
いざ動物園!

東側の表門から入りすぐにパンダがお目見え

初めてパンダみたんだけどテレビで見るとおりで そんなに興奮しなかったなw
パンダを一目見ようと行列になってた昔のニュースを見た事あるのだが
きっと並んでやっと見れたパンダは特別輝いてみえたのだろう。
園内入ってすぐ見れちゃうとあ〜こんなもんかと
あまり初めての動物を見た実感は湧かなかったわ
おつぎは 象

ま、象さんは沖縄にもおるし
最近のこどもの国に居るゾウは芸もするらしいからね
昔、一時閉園なる前に居たゾウは可哀想だったよね
ストレスからか 反復動作ばかりして
飼育員が通る壁の出入り口に鼻を打ち付けて見ていて痛々しかったよ
今のこどもの国のゾウスペースはすごく広くて立派になったよね
って、こどもの国の話しにそれるw
アシビニアコロブス

ワオキツネザル

ベニイロフラミンゴ

フラミンゴはネオパークでも見れるんだけど、羽ばたいているとこを初めてみて
タンチョウヅルのような羽の内側に黒い部分があるのを見れて感動したな
アリクイ

写真には収めてないのだが、アリクイの近くにバクがいたのだけれど
バクってイメージしていた動物とはかけはなれてなんかイノシシ?イノブタみたいなやつだった
たぶん絵本で見る夢を食べるメルヘンチックなバクしか知らなかったから
ギャップが大きすぎてカメラに収めるのも忘れて見入ってたのかもしれない
フンボルトペンギン

ペンギンは昔、しながわ水族館で見てかなり長い事見入ったのを覚えている
沖縄で見れない動物はやっぱり感動するし目に焼き付けようとするもんだ
しながわ水族館でもう一つ釘付けなったのはマンボウだ。
そういえばこれもだいぶ前だけど那覇にペンギンBARなるものがあったけど
今もあるんかね?えさの時間に魚をあげれるサービスタイムが
酒の入ったテンションをさらに沸き立たせてくれたもんだ
ニシローランドゴリラの親子


ゴリラはずっと見ていて飽きなかったな〜
動きといい仲間とのコミュニケーションといい
かわいかった
インドライオン

ちょっと遠くて迫力不足だった
カリフォルニアアシカ



好奇心旺盛なアシカはぐる〜っと泳いではこの人間達が集まっているところにきて
にこっと笑うんですよ〜
ホッキョクグマとアザラシの海なる記事を今、検索してみつけたのだが
私が見に行ったときはホッキョクグマは別のブースに

このような状態でおりました。
ニホンザル

外国人に通訳している方が居てジャパニーズモンキーと説明してました
ま、直訳ですが へ〜ぇってなりましたw
最後に上野動物園で私が一番ヒットした動物は
シロフクロウ

きれいだな〜

ニコっ笑

きゃわわ(*´∇`*)
3時間園内を堪能 体力の衰えを感じるw
疲れたので アフリカ系のカバゾーンはスルーしちゃったもんね
でも600円で充分に堪能できた。動物たちのえさ代を想像すると
もっと高くてもいいんじゃないか?って思うぐらい楽しめました