てぃーだブログ › いちいちいちこ › ぐるぐるグルメ › 旅・海 › 福島 郡山の居酒屋

2014年03月27日

福島 郡山の居酒屋

座り心地の良いシートでうつらうつら昼寝してますと

外の風景に雪が残ってるのが目に入り
一気に目が覚める(O_O)うぉおっ!

わたくし生きてこの方 雪を見たことなくてですね
一番寒い気温は5℃までしか経験なく
正月に仙台行った時も暖かい年だったんで
今回の福島は期待していたわけですよ〜

畑に積もる雪を眺めて
街中の郡山も雪がありますように(>人<)


新幹線が16時に郡山に着くと
さっきまで明るく感じた車外が優しい日差しにかわりすっかり夕方になってまして
新幹線降りたとたんのキーンとした冷気

クーラービンビンのサンエー食品館みたいにすんげー寒い

駅から7分少々
ライブハウスのすぐ隣にあるホテルまでの道順イメトレは完璧

今は便利な世の中でGoogleさんで予行演習できるもんだから
シャシャシャシャーーっと小走り5分ほどでホテルへ

短い道中 道脇に盛ってある雪に感喜しつつも
寒すぎる気温に悶絶 建物の中へ避難!


市はやはり寒い地域には住めなさそうです。(ノε`)

さっきまでカフェでお茶していたのだが
17時に予約していた居酒屋へ移動

ホテルから3分くらいの居酒屋に行く道途中


今日の会場のピークアタクションを確認。
シャシャシャシャーっと居酒屋へダイブ
寒っーー!



http://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7006583/

大阪は何度か一人旅で呑みにもぶらぶらしてるんですが
東北極寒の地で一人はしご酒はさすがに厳しいやろと

LIVE前に充分呑んでしまう計画をし

しかもできれば東北のGBファンとLIVE参戦できればな〜
と 掲示板なるもので募集呼びかけ

残念ながら一緒にLIVE参戦できる輩は見つからなかったものの
福島の会津(郡山から1時間半くらいの地)出身の方と一緒に呑むことに

会津は大雪でスピード出せないから30分ほど遅れますと
連絡あったのでとりあえず一人で呑みだす

メニューを見ると嬉しい事に泡盛も3種揃えておるじゃないですか

いや、しかしここは福島 
会津ではおいしい日本酒所と聞いたので
日本酒を頼む



飲み比べなるものがあったので20種類の中から冷酒3種、熱燗1種
左から
◇雪小町  ゆきこまち  純米酒    (郡山:仁井田本家)
◇奈良萬  ならまん   純米     (喜多方:夢心酒造)
◇奥の松  おくのまつ  金紋本醸造 (二本松:奥の松酒造)
◆大七山田錦 だいしちやまだにしき 純米(二本松:大七酒造)

このなかで1番好みは【奥の松】辛口が美味しかった

泡盛は古酒のまろやかな甘みのある酒が好みだが
日本酒とワインはキリッとした辛口がお好みなのである。




相方が現れるまでつまみを注文
福島名物3種盛り
*イカ人参*鮭の紅葉漬け*ニシンの山椒漬け

東北ではこういうのをお祝い事や正月に食すと。
いわゆるおせち的な伝統のおつまみ



会津が本場の馬刺

沖縄で食べる馬刺って凍ってるのしか食べたことなかったんだけど

本場では新鮮〜ドリップも当たり前出てないからグロくなく
薬味は生姜ってのが当たり前と思ってたら
ここではニンニクと鷹の爪のすりおろしが薬味に添えられて

ん〜(*´∇`*)日本酒に合う〜♪



変わった物が食べたいので三春三角お揚げの二味焼

お揚げの中に納豆が入ってる物と味噌が入ってる物

これもここでは定番らしい。

日本酒も程よくいただき
最後はやっぱり泡盛(・´ω`・)

ライブが20時オープン20時半スタートなんですが 限定Tシャツを手に入れたいので

呑んでる途中にちょびっと抜けてライブハウスへ
居酒屋を出ます(΄✹ਊ✹‵)わお!
雪がハラハラと粉雪と言うんでしょうか
とても細かい雪が風に舞ってとても綺麗

きゃー(●´∀`●)って興奮したものの
ライブハウスに5人ほどオープンを待って並んでいる
まだ準備が出来てないんですって

こんな極寒に並ぶなんて⁉︎

わたくし また戻りますと捨て台詞を残し
また居酒屋へ

また30分ほど呑みまして
ホテルに帰る途中ライブハウスへ寄り無事限定Tシャツを手に入れまして





ホテルに一瞬戻り 熱いライブ会場使用のTシャツに着替えレッツGO‼︎





同じカテゴリー(ぐるぐるグルメ)の記事
2016.1.26 もとぶ牧場
2016.1.26 もとぶ牧場(2016-03-16 21:28)

POSILLIPO cucina meridionale
POSILLIPO cucina meridionale(2015-04-22 16:43)

BAR怪奇倶楽部
BAR怪奇倶楽部(2015-02-23 22:29)

着付け教室の認定式
着付け教室の認定式(2015-02-23 21:39)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。